開催曜日 | 期間中毎日 |
消費 | 3エネルギー |
回数上限 | 1日2回 (+3回 200・400・600ジェム) |
ステージ数 | 20 |
主なアイテム |
|
バッグバトル(Backpack Battle)は2024年10月に導入された、マージ系のパズルと、いにしえのスペースインベーダーやワニワニパニックを合成したようなミニゲーム。グリッドに装備などを詰め込んで、押し寄せるモンスターと戦う。
時間はかかるが、バッグに詰め込む作業が妙にクセになり、報酬も豪華めで人気のイベントである。
5段階の難易度があり、クリアすると次回の挑戦時に1つ上の難易度を選択できるようになる(自動で選択されている)。クリア歴は次回開催時にも持ち越される。
第1回では後述のようなコツを覚えてしまえば最後の「地獄」までストレートで勝てる程度であったが、第2回で追加された「壊滅」は人や引きによっては苦戦することもあるようだ。
装備は無効で、メイン武器は弓に固定となり最初に好きなスキンを選べる。もっとも、バッグの武器が主力になるので弓はお飾り程度の存在である。ヒーローはステータス固定。メリンダや孫悟空のような「おまけで出る攻撃」が強いヒーローが良いようだ。
各ウェーブ開始前に3×3のグリッドが提示され、パズルのように各種アイテムを詰め込む。バッグに入るだけのものしか持って行けないから「バッグバトル」ということらしい。
アイテムとしてタイルが出ることがあり、グリッドを拡張できる。この時、追加タイルだけでなくグリッド本体も移動可能。強いアイテムは全て縦長なので、できるだけ縦に広げた方が効率良くアイテムを埋められる。
同じアイテムは2つ重ねて置くことで4 5段階まで「マージ」して強化できる(緑→紫→黄→赤→水色)。基本的にスペースに余裕があるならマージせず2つ置いた方が強いようで、たとえば皮袋の生産量は(2024年11月27日時点で)5→9→15→20→24となっている。ただし大剣は弾が大きくなるので合成も悪くなく、特に混沌は特大になりかなり強い。
武器や精霊(エルフ)を詰めた場合は、戦闘中にチャージにより自動的に発射される。エルフと大剣が強いので、他は捨ててこの2つを詰め込むのが基本。1つに絞るより2つ並行で育てた方が安定するようだ。
ウェーブでは銀貨(散らばったコイン)がドロップし、これを用いて未使用アイテムの入れ替えが可能。入れ替えは最初は銀貨10枚で、3回目から15、6回目から20、11回目から30と増えていく。ウェーブが変わればコストと未使用アイテムはリセット。
装備類の代わりに皮袋を入れると、ウェーブクリア時に先述の通り一定数の銀貨が自動で手に入る。銀貨がなくては強化がままならないので皮袋は最初のうちは優先的に詰め込んでいこう。どんどん更新してタイルを出していきたい。
ステージは全20ウェーブで、6・13・20はボス面。ヒーローは画面下部の水場の下に閉じ込められておりほぼ左右にしか動けない。モンスターが上から攻めてきて、当初は無害であるが水場を超えるとヒーローに攻撃してくる。死亡時に一度復活可能。この水場は人魚アクエアなどでも越えられないが、稀にモンスターに押されて越えてしまうことがある。
レベルアップによるスキル取得はこのイベント独自のものが大半となっており、ここで有効な各種アイテムを強化するものが多い。(まだ持っていなくても)エルフと大剣を強化するのが良いだろう。特にエルフのレーサーと大剣の速度アップが最優先。なければコイン増加や爆発系スキルも悪くない。ヒーロー本体の強化はおすすめしない。
強化が順調にいけば放置で勝ててしまうが、そうでなく攻め込まれてしまうとまずどうにもならず、あまりアクションで差がつく場面がない。そういう意味では武器と冒険の初期の頃と似たイベントかもしれない。
アイテムが揃いきらないうちの6面ボスが最大の鬼門で、ここをクリアできれば後は楽勝であることが多いようだ。ある程度バッグが大きくなるまでは真面目にMCする、場合によってはスキルリセットも使うなどして切り抜けよう。バッグが小さい時はエルフより大剣を優先した方が生き残りやすいようだ。金貨は19面までには大概上限に達するので、初クリア挑戦中でなければラスボスが倒せなくても特に問題はない。
1回20分ほどもかかってしまうので、放置ゲーが確定した後はバッグをいじらずさっさと「戦闘開始」を押してしまう方が良いかもしれない。6.12.0で待望の倍速機能が実装されたが、願わくば5倍ぐらいまで欲しいところである。
せいぜいシーズンに1~2度ではあるが、引きが極めて悪くいつまでもバッグが3x3のままになってしまうこともあるだろう。大剣とエルフを計3つということになるが、どちらを優先するかは「合成の進めやすさ」を重視すると良い。
画像の例では、次に緑のエルフを引いても紫にできるだけだが、緑の大剣を引けば一気に黄色にできてスペースが空くので大剣を優先している。皮袋の引きが良いようであればorレーサーが取れていれば、エルフ中心にしつつ3マスを皮袋に充ててタイルを引くのに賭けても良いだろう。ただし引けなかったら悲惨なのでどうしても博打にはなってしまう。
もちろん、エルフと大剣のどちらかのスキルが順調に引けている場合はそちらを優先しよう。どちらも引けていない場合はスキルリセットを惜しみなく使おう。「壊滅」で半分しか金貨が取れなかったら350ジェム相当の損なのでリセットなぞ安いものである。
大剣中心のバッグにしていれば、モブ面で苦しくなったら右上か左上に陣取ると幅広な大剣のビームにより上部の敵も上陸済の敵も一掃できるので生き延びやすい。13面のボスが最大の壁となるが、真面目に逃げ回ってボニー戦法に徹すればコンティニュー込みでなんとか越せる(はず)。13面さえ越してしまえば全クリアは無理でも報酬は全部取れる可能性が高い。
なお、鎌の「エレメント吸収」スキルは実際には鎌でなくともエレメント攻撃バフが発動するので、シェイドなどでプレイしてこのスキルを引ければorエレメント系のスキルも引けば、他の引きは最悪でもかなり楽に進められる。この観点から、最初の弓スキンの選択は右の炎弓がおすすめ。
不具合と思われるので修正されてしまう可能性はあるが、1つの保険として頭の片隅に入れておこう。
各難易度を最初に突破した時には初回報酬があり、特に(当初の)最高難度の「地獄」をクリアすると豪華な報酬(第1回はS級装備)がもらえる。第2回で「絶望」と「壊滅」が追加され、初回報酬が増えコインも14枚まで落ちるようになった。
ステージでたまにイベント専用通貨「キラキラコイン」(金貨)が落ち、併設のバッグショップで景品交換できる。バッグに使う銀貨とは別物。持ち越しはできない。第1回ではショップにもS級装備があり、楽々獲得できる大盤振る舞いであった。
おかわりは高いのだが、しなくても主要な景品は全て取れるようになっている。金貨1枚が50ジェム相当で、最低難度のコモンでも1プレイあたり5枚、壊滅では14枚ほど落ちるので、鍵なども多く取りたいのであれば1日1回はおかわりするのも良いだろう。(不思議な魔法使いの方が鍵のコスパは良いので以前ほど魅力的ではなくなった。)
なお、このイベントのショップは期間終了後の猶予期間がなくいきなり消滅するので交換し忘れに注意。