地下鉱山(Underground Cave)は5.14.0で導入された不定期イベント。6.2.0で「古い岩窟」(Ancient Cave)に改称された。6.11.0ではグラフィックスを変えて海底探検(Deepsea Exploration)として実施。
ほぼ同一イベントであるが、専用遺物「トレジャーめがね」は海底探検でしか発動しない。「黄金のつるはし」はどちらの時でも数本のツルハシ(鍬頭)がもらえる。
ミッション達成やパック購入などで採掘道具である鍬頭(くわがしら、ツルハシ)・ドリル・爆薬を集めて鉱山/海底を採掘し宝探しをする。アイコンの小さい「+」をタップして毎日一定数までジェムで購入も可能(下表参照)。
トークン(洞窟/海底) | 説明 | 価格(1日の販売数) |
---|---|---|
鍬頭/ツルハシ | 消費して1マスを採掘 | 120ジェム(20) |
ドリル | 縦1列まとめて採掘できる | 300ジェム(20) |
爆薬 | 菱形の一定範囲をまとめて採掘できる | 500ジェム(10) |
砕鉱/ブルーくらげ | 景品交換用トークンA | 10ジェム相当 |
貝殻/ヒトデ | 景品交換用トークンB | 33ジェム相当 |
ミッションは釣りフェスタとほぼ同じもののようである。日替わりではなく、クリアすると次の課題が出される方式で、進めるほどノルマがきつくなり最後は打ち止めになる。順調に消化するとイベント中盤で採掘道具がほぼ手に入らなくなるので注意。
なおクイック奇襲とジェム獲得は無課金では全部は消化できず、ログインは最終日にも出るが廃課金でも無理である。(宝箱ミッションは初回は黒曜石だったが第2回で遺物に変更されてしまった。以降も毎回別の鍵になっているようだ。)
ミッション(6.2.0) | 最終ノルマ |
---|---|
○日連続でログイン | (日数分) |
モンスター○体倒す | 20000 |
クイック奇襲○回実施 | 80 |
ジェム○個 |
50000 |
デイリーイベントに○回参加 | 24 |
広告を○回見る | 40 |
500 |
到達済の空きスペースに隣接する鉱脈は明るい色で表示されているので、タップすると鍬頭を消費して採掘でき、そこも空きスペースとなる。茶色の鉱脈は1つ、灰色は2つ鍬頭を消費する。下端に到達済の空きスペースができるとスクロールして深度が進み、後戻りはできない。到達した深度による報酬があり、10000mまで設定されている。
下部にあるドリルや爆薬のアイコンをマップへドラッグすると影響範囲が緑色で表示され、指を離すと実行される。アイコンをタップしてからマップをタップor長押ししても良い。マップ外へドラッグして離すとキャンセルできる。ドラッグ操作はズレやすいので注意。
硬い土壌や報酬が固まって存在している場合にはドリルや爆薬で一気に採掘すると良い。特に開幕はドリルで一気に掘ってしまうのをおすすめ。
アイテムが埋まっている鉱脈を掘ると獲得できる。下表のような特別なものも埋まっており、条件を満たすとプレビューにある報酬がランダムで獲得できる。
グリッド | 採掘コスト | 説明 |
---|---|---|
鉱脈(茶色)/水泡 | 1 | 上表のトークンなどが埋まっている場合あり。 |
岩盤(灰色)/氷 | 2 | 硬いだけで何も埋まっていない障害物。爆薬・ドリルなら一発。 |
宝箱 | 最大8 | 3x3のマスに8つの宝箱が並ぶ。中央にある数だけ報酬が隠れており、各箱を採掘して当たれば獲得できる。爆薬なら一発。報酬はささやかなので、爆薬がなければor当たりが少なければ無理する必要はないかも。 |
スーパー宝箱 | 5~6? | 第2回で登場した2x2の大きな宝箱。ゲージがなくなるまで掘ると報酬獲得。爆薬でも1~2ゲージ残る。主に大量の砕鉱や貝殻が出るなど報酬が良いので確実に取りたい。 |
ジネズミ(モグラ)/真珠貝 | 5? | 掘るとゲージが減り他の鉱脈へ移動。ゲージが0になると報酬獲得。爆薬・ドリルの効果は1ゲージ分のみ。ごく低確率でS級武器などが出る宝くじ的存在。深追いは禁物。 |
鉱石(赤) | 2~3 | 数回掘れて、各回で採掘道具などを獲得。爆薬・ドリルで一発。直接掘れる位置になければドリルがおすすめ。 |
砕鉱と貝殻はショップで景品と交換できる。貝殻の方が価値が高く、大量に集めれば景品も豪華なのだが、無課金では十分な数は集まらない可能性が高い。無課金の場合は、取りにくい場所の貝殻はスルーして砕鉱を優先的に集めた方が報酬が良くなるかもしれない。
ツルハシ1個が120ジェムなので、その元が取れるかを考えて掘ろう。砕鉱10個や貝殻3個のためにツルハシを消費するのは割に合わないわけである。第2回で(埋まっている方の)宝箱類の報酬が増強されたため、これらの確保がより重要となっている。
どんどん下へ掘って深度報酬やスーパー宝箱を取っていくのが基本だが、掘り進めてスクロールアウトしてしまった地点へはもう戻れないので、埋蔵物とのバランスを取りながら計画的に進めていく必要がある。効率良く回収するには埋蔵物をある程度画面内に溜めた方が良いのだが、掘った先に空きスペースが連続していると一気に進み流れてしまうことがあるので注意。
ジネズミは当たれば大きいが滅多に当たらないので、掘りにくい場所に出たら断念した方が良いかもしれない。スーパーのつかない宝箱の報酬はしょぼいので、特に3箱しか当たりがない場合はスルーが賢明。宝箱は開きスペース扱いなので、宝箱の下から掘り進められる。
進め方に多少の工夫の余地はあるものの、無課金では採掘道具の入手量が限られているため全10000mのうち300mすら到達は難しそうだ。イベント初日はかなり一気に進むので錯覚させられるが、実際にはその先に進むには膨大なコストがかかる。トークン類の持ち越しなどもできないので、無課金や軽課金は深追いせずにもらえる範囲で楽しんでおいた方が良いかもしれない。
とはいえ、トークンの端数はほぼ無駄になってしまうので、大きな景品を狙わない場合もキリが良いところまでは最終日にジェムを割るのも良いだろう。スーパー宝箱を開けてフィニッシュするのが理想である。
初回開催では砕鉱1500で龍の少女の衣装「刺繍舞う幻綾」、1800で弓のスキン「スターズの怒り」が提供され、無課金でもジェム割り程度で取れそうに思われたが、実際に挑戦した人によると砕鉱1500までに鍬頭190の追加購入が必要だったとのこと。初日から計画的に買ってもジェムで買えるのは120個(14400ジェム)までなので、かなりの課金も必須だったようだ。
第2回ではスーパー宝箱から大量の砕鉱が出るようになったが、目玉報酬も砕鉱ショップから姿を消した。砕鉱の豪華報酬で釣って沼らせるイベントから、重課金は貝殻で豪華報酬を買い、それ以外はスーパー宝箱を発掘して砕鉱で日用品を揃えるイベントへと整理され、誰でも楽しめるようになったように思われる。